PR

秩父札所3番「常泉寺」~山裾に広がる閑静なお寺~

秩父札所巡り
常泉寺

常泉寺
■住所:埼玉県秩父市山田1392
■駐車場:あり
■電話:0494-23-2050
【御朱印受付 基本情報】
■受付時間:8:00~17:00
 ※11月~2月は16:00まで
 ※12:00~12:30は昼休憩
■定休日:なし
■御朱印料:500円
 ※2巡目以降は200円

「常泉寺」の入り口。正面にあるのは本堂で、観音堂は向かって左側にある。

文暦元年(1234)、覚了和尚の開山という言い伝えが残る寺院。当初は秩父の東部にある高篠山中腹の岩窟にあり、のちに札所2番・真福寺の納経所である光明寺の援助を得て現在の位置に建立したといわれる。弘化4年(1847)に起きた火災で本堂が焼失したものの安政5年(1858)に再建。本尊の聖観世音菩薩が安置されている観音堂は、秩父神社の境内にあった蔵福寺の薬師堂を明治3年(1870)に移築したもので、秩父の名匠・藤田徳左衛門吉久が造営したといわれる。3間(約5.5m)四面で表に1間(約1.8m)の大唐破風の向拝を付す観音堂は、向拝にある海老虹梁えびこうりょうの龍の籠彫りが有名。

Kとの秩父札所巡りで7番目に訪れたお寺。
横瀬川や埼玉県道11号 熊谷小川秩父線の西側を並行して走る道から山のほうに向かい、野良道に入った先にある。

「常泉寺」でまず印象に残ったのが、山裾に広がるように本堂や観音堂が配置されている姿。
周囲は民家が点在し、お寺の前は田んぼばかりののどかなところだ。
その中に、金剛力士像が入り口で待つ、威厳のある建物が山を背にして立っている。
訪れた時間が16時頃で若干薄暗くなりつつあったせいかもしれないが、これまでの札所とはちょっと違う迫力があった。

ワタシたちは正面の本堂にご本尊の聖観世音菩薩があると思い込んでいた。しかし、実際に安置されているのは本堂の向かって左側、小高い丘の上にある観音堂。不勉強なワタシたちのように間違えないように!

入り口から見た観音堂。
観音堂から見た本堂。

観音堂で注目すべきは向拝にある龍の彫刻で、こちらは現在の熊谷市玉井に住んでいた飯田和泉という名工の作品らしい。中でも向拝の左右に施された海老虹梁の龍の籠彫り(透かし彫り)が見事なのだとか。
しかし、ワタシたちは正面の龍にばかり目がいってしまい、左右の籠彫りはノーチェック…。ここでも不勉強ぶりが祟ってしまいましたな。

本堂の向拝の彫刻。迫力があります!
見事ですが、他のところもしっかり見ないと…。
「観音霊験記」の扁額。「常泉寺」のご本尊が行基の作であるということのほか、子持石や長命水、不睡石がお寺に伝わっていると記されている。

御朱印をいただくとき、ご住職と思しき方は若者たちを相手に話をされていたが、それを中断して御朱印を書いていただいた。
その後、ワタシたちは札所巡り定番の境内散策へ。本堂と観音堂の間にある蓮池は夏ならば見事なようだけれども、ワタシたちが訪れたのは10月…。残念ながら蓮は楽しめなかった。
しかし、他にも見どころはたくさんある! とはいえ、少しずつ暗くなってきたので焦りを感じつつでしたけどね。

「常泉寺」の御朱印。
本堂にてガラス越しに拝める子安観世音。
本堂の横にちょこんと立っている小僧さん。
子どもが欲しい女性が抱くと子宝に恵まれるという子持石。
蓮池。夏に訪れていれば、さぞきれいなんだろうなぁ…。
蓮池の向こうには文殊堂や石仏などが並んでいる。
智慧を司る文殊菩薩を祀っている文殊堂。
文殊堂に向かって左側に並んでいる六地蔵。
崖下に並んでいる石塔。実はこの左側に…。
万病に効くという長命水の井戸。現在は飲めません。
「常泉寺」のたどってきた歴史が詳しく書かれた案内板。
「常泉寺」の案内板。開山時のエピソードが記されている。

あとで調べたところによると、崖下に並ぶ石塔の左端に、眼病に効能があるという不睡石があったそうで。全然気づかなかったから写真に収まっていないわけで…。ここでも不勉強ぶりが露呈した。
これにちょっと反省したワタシは札所巡りの本を探して購入。
次の札所巡りからはこの本を片手に回るつもりですよ。
実は「観音霊験記」も探してみたのだけれども、こちらはかなり敷居が高いようなので、今後の課題ということで!

「常泉寺」の入り口から見た山並み。

秩父札所34観音霊場」一覧 >

(お出かけ日:2024年10月12日)
※施設情報は2024年10月時点のものです。

タイトルとURLをコピーしました