PR

ロウバイは梅じゃないよ in 埼玉④【秩父札所巡り】本日はどちらのおそばにいたしましょう?

旅行記
19番札所・龍石寺周辺の案内板

ワタシとKは「寳登山神社」でのお詣りをすませたところで、かなり空腹を覚えていた。
ただ、時間はちょうど12時頃。平日とはいえ、お店はどこも混んでいそうで…。

広告

粗挽きのおそばは食べ応え十分!

今すぐに近くのよさそうなお店を見つけたい!
そんなとき、大いに役立つのがマップアプリの某先生だ。
「某先生は川沿いの道が好きだからなぁ」だの、「また細い道に連れてかれたよ!」だのとよくブーたれているが、実はワタシたち、某先生をけっこう頼りにしている。

ただ、お店を探す場合、ワタシはレビュー3.5以上ならば許容範囲なのだが、Kの希望は4.0以上。このあたりの基準はなかなか厳しいが、助手席ナビゲーターとしてワタシはお店をしっかりと探さなければならないのである。そして、見つけたお店がこちら!

【そば処 味里】基本情報

そば処 味里
■住所:埼玉県秩父郡皆野町金崎
 32-1

■営業時間:11:00~16:00
 【冬季】11:00~15:00
 ※売り切れの場合は終了となります
■休業日:水曜日
 ※元旦休業、その他に臨時休業あり
■駐車場:あり
■電話:0494-62-6755

朝挽きにして粗挽きが魅力の「田舎もりそば」、930円(税込)。

そば処 味里」は国道140号沿いにあり、「寳登山神社」からだと車で5分ほど。
駐車場に空きがあったのをこれ幸いとばかりに、ワタシたちは迷わず入店。某先生のレビューも高評価だったもので。

そして、いきなりおそばの写真が出てくるということは…ご想像のとおりである。
入店時はお腹が空いていてお店の外観を撮るどころではなく、食後は満足してお店の写真を撮ることなどすっかり失念していたのだ。まあ、そんなときもあるということで。

こちらのお店は国道から外観を見た限りでは、あまり広くなさそうな印象だった。しかし、店内に入ってみると意外と奥行きがあり、ゆっくりとおそばをいただくことができた。

お店のオススメはどうやら「田舎もりそば」のようなので、ワタシは迷わず選択。「数量限定」というパワーワードに弱いワタシならではだ。一方のKは「冷 とろろそば」を注文する。

「冷 とろろそば」、1,130円(税込)。

田舎そばは引きしまっていて、しっかりとした食感が魅力。粗挽きだけあって蕎麦の実が目立ち、口に入れたときのちょっとざらついた感じもよかった。写真ではおそばが少ないように見えるが量は十分。
Kのほうの普通のおそばもおいしかったようで、2人とも大満足。ごちそうさまでした!
それにしても2月の寒い時期だというのに、どうして2人とも温かいおそばをお願いしないのだろうか。不思議な人たちである。

強風に納経所の方の車が大ピンチ!?

食後は恒例の秩父札所巡りへ。翌日はがっつりと札所を回るつもりだったため、この日は軽めに…ということで、まずは33番札所「菊水寺」へ向かう。こちらのお寺は秩父市街から見て北西部にあり、長瀞からだと比較的行きやすかったもので。

「菊水寺」では、観音堂の奥から出てきたご住職と思しき方に御朱印をいただく。
その際、観音堂の内部の彫刻がいいなぁと思ったワタシは、「この彫刻、素晴らしいですねぇ!」とご住職に話しかけるものの、話はまったく盛り上がらず…。
インタビュー経験ン回というワタシではあるが、このときはあっさりと玉砕。ご住職はゆっくりと奥へ戻っていったのだった。

「菊水寺」の参道。
「龍石寺」の竹。確かに倒れかかっとる…。

続いてお参りしたのは19番札所「龍石寺」。
こちらで御朱印を書いていただいた女性の方はけっこう気さくで、「龍石寺」周辺の札所の行き方をいろいろと教えていただく。

また、ここ数日は風が強く、特にワタシたちが訪れた日は風の勢いがかなりのものだった。そのため、境内の竹が大きく傾いてしまい、その下に駐車していた女性の方は慌てて車を移動させたとか。

女性の方は笑いながら話していたが…いやいや、かなり傾いてるじゃないっすか!
それにしてもよくしなる竹があんなに傾くとは、風がよっぽど強かったんだなぁ。「龍石寺」の周りには風を遮るものもないし。

「ロウバイは梅じゃないよ in 埼玉」一覧

①【宝登山ロウバイ園】関東でも屈指のロウバイの名所へ!
②【寳登山神社 奥宮】山頂にある木立に囲まれた神域
③【寳登山神社】宝登山のふもとに広がる秩父三社のひとつ
④【秩父札所巡り】本日はどちらのおそばにいたしましょう?
⑤【民宿すぎの子】いのしし鍋3人前に2人で挑む!!

(お出かけ日:2025年2月18日~2月19日)
※施設情報は2025年4月時点のものです。

広告
タイトルとURLをコピーしました